2017/10/25

Suhr Riot モダンで扱いやすいディストーション

SuhrのRiotのレビュー。ハイゲインディストーションを探し回っていた時の記憶を思い出しながら書きます。



Suhrとは?

Suhrはアメリカ カリフォルニアのギターメーカーです。ギターのみならずアンプ、ピックアップ、エフェクターとリリースをしています。
正式名称はJS Technologies Incだそうです。個人的にはこっちの方がかっこいい…

創設者のジョン・サーはFenderやCAEでの開発の経験を持ち、自身のメーカーでノウハウを発揮しています。また、自身がミュージシャンであったこともあり「自分が機材で悩んでいた悩みを現代のギタリストに悩んでほしくない」という思想があるそうです。

その思想から作り出されるギターはデータにより最適な設計を算出し、論理的に組み上げられたもので、オーダーメイドが中心となっているそうです。SSHのストラトタイプはよく楽器店に陳列されているのを見かけますが、オーダー品は当然より高額になるのでしょう。

エフェクターの製造は2009年からと比較的最近です。

外観

アルミ削りだしのボディにメタリック感のある紫のカラーでかなり目立ちます。太めのヘアライン処理(との理解でよいのでしょうか?)も高級感があります。

公式の説明文

Suhrの日本語サイトが見当たらなかったので、Sound House記載のものを。
大出力のスタックアンプをフルアップしたような、立体感のあるふくよかなディストーションサウンド。このエフェクト単体で上質な歪みをクリエイトすることができます。一度使ったら手放せなくなる逸品です!

コントロール

よくある3ノブにトグルスイッチが1つのスタイルです。
ノブはDist、Tone、Level。トグルスイッチはVoiceというコントロールで、クリッピングの種類を変更します。

サウンド

音を出しての第一印象として、スタックアンプのような箱鳴り感があることがあげられます。図太く音圧のある歪みです。

かなり歪むタイプですが、ミドルに寄ったペダルでスクープサウンドは作れないのでメタルには向かないでしょう。ハードロックくらいの歪みまではカバーできそうです。

歪みの質としては音の切っ先の部分は潰れているのにも関わらず、妙に抜けてくる印象がありました。Toneの調整も良好で、「抜けないからトーンを上げよう」となった時に痛い音にもならず、音が破綻しづらいペダルだと思います。
MI AUDIO Crunch BoxやFulltone OCDあたりが対抗馬となるでしょうか。

Voiceスイッチに関してはこの手のペダルのトグルスイッチにありがちな変化が分かりやすいタイプではなくさりげなく変化する印象でした。セッティング後の微調整に使えるかもなと思いましたが、使い込むと印象が変わるかもしれません。

Relodeadというゲイン量を増加したバージョンもリリースされていますし、筐体のカラー違い(ブラック、グリーン、メタリックパープル)のものもリリースされているので、ご購入の際はご自分の好みに合うものをお選びください。メタリックパープルはかっこいい。
日本語仕様…?知らない子ですね…

2017/10/14

着用レビュー。SEVENDAYS=SUNDAY JERZEES CREW SWEAT

2日連続のスウェット記事です。
ボケーっと歩いていたら店先にスウェットが山積みにされていて目に止まったのがこちら。



SEVENDAYS=SUNDAYとは?
まず、SEVENDAYS=SUNDAYを知らなかったので調べてみました。

ブランドコンセプト
オフタイムのカジュアルウェアを提案するセレクトショップ。アメリカンベースのオリジナルウェアからデイリーに使える雑貨、ギフト向け雑貨など多彩に揃います。
カジュアルアイテムに都会的で洗練されたイメージをプラス。

ネットではターゲット層、価格帯、品質などが似通ったGLOBAL WORKと比較がされているようでした。

ただこちらは出店している店舗をかなり絞っていて、東京にも6店舗しかありません。(青梅、亀有、錦糸町、八王子、池袋、東久留米)
出店している駅からも、家族を持った世代に向けてアピールするブランドなのかなと思います。

JERZEESとは?
アメリカ合衆国でスポーツウェアを手掛ける大手メーカーの「RUSSELL(ラッセル)」社のプリント用ボディーブランドとして派生した【JERZEES(ジャージーズ)】。USコットンを使用したドライタッチな肌触りや丁寧な縫製に定評があり、定番人気の8オンススウェット類はアメリカ国内で売り上げNo.1を誇ります。

SEVENDAYS=SUNDAY側のサイトにはこのような記載。
柔らかな素材感で快適な着心地を叶えてくれるJERZEES SWEAT。ゆったりとしたオーバーシルエットで気負いなくスタイリング出来るのも魅力的なポイントです◎ベーシックなクルーネックはどんなアイテムとも合わせやすく、デイリーユースの頻度も高まりそう!
ポイントです◎、高まりそう!とか僕が書くと鳥肌が立ちそうな文面ですね…。

細かいディテール

襟元の✖️印も無くスッキリとしたシンプルなクルーネックです。
個人的には袖のデザインもリブが目立ちすぎなく短いタイプなのも好印象です。

色はネイビー、ブラック、グレー、オリーブ、ライトブルー、バーガンディーの6色展開。
よい発色のネイビーがオススメです。またライトブルーも中々見ない色で面白いのではないでしょうか。バーガンディはバーガンディーといいつつ、かなり赤に近い色味に感じました。

着用感

ビッグシルエットかつアメリカのブランドとのことでかなり思い切ったビッグシルエットです。
Lサイズだとダボダボ過ぎたのでMサイズをチョイス。

ZOZOTOWNの記載だと袖丈がS〜XLまで同じ62cmでXXLだけ1cm長い63cmということになっているのですが、本当なんでしょうか。男女兼用とのことで小柄な女性が着ている写真がありますが袖が余りまくりそうです。

コットン50%、ポリエステル50%の生地ですが、確かにSEVENDAYS=SUNDAY側の記載のとおり柔らかいですね。
8オンスとスウェットにしては薄手の部類なので、もう少し寒くなると1枚で着るのは難しそうです。薄手なことと素材が要因となり、かなり軽い着心地です。

サイトにも店頭にも「MEN'S NON-NO9月号掲載!」と堂々の謳い文句があり、広告費もかけていることを伺わせます。そもそも輸入品、¥1,990の低価格で広告費…と採算は取れるのか勝手に心配になります。

まとめ

軽い着心地でビッグシルエットのスウェットを楽しみたい方にオススメです。無駄な装飾を撤廃してシンプル、価格も抑えめでつい購入してしまいそうになるのではないでしょうか。

2017/10/13

Tシャツとスウェットのちょうど中間!Uniqlo U オーバーサイズモックネックT(長袖)+E

久しぶりのファッションカテゴリの記事更新。

ここ1ヶ月くらい、「黒か紺のスウェットが欲しいな」「黒のハイネックTシャツがボロボロなので買い替えたいな」と考えていたのですが、ブラっと入ったUNIQLOでUniqlo UのオーバーサイズモックネックTを買いました。2つの要求を一気に満たしてくれそう…


オーバーサイズモックネックT(長袖)+E
http://www.uniqlo.com/jp/store/goods/402259

公式の説明文


>特徴・コットン100%のヘビーウェイトな天竺素材を使用。・ざっくりとした風合いを持っているので、1枚で着ても決まる。・ゆったり着られる、オーバーサイズシルエットのドロップショルダーを採用。・襟はちょっと高めで首もとを暖めるモックネック。
素材本体: 100% 綿/ リブ部分: 79% 綿,21% ポリエステル

丁度Uniqlo Uの2017秋冬ラインナップが店頭に並び始めた頃だったようです。

絶妙な生地の厚み

「スウェットを探していたのにロンT買ったの?」ってツッコミをされる方、頭がいいですね。素敵です。(ちゅっちゅ)
実のところ「秋口に1枚で切れて冬にインナーとして切れるプルオーバー式の服」でよければなんでもよかったんだと思います。

Uniqlo UのオーバーサイズモックネックTはTシャツと呼ぶには厚く、スウェットと呼ぶには薄い絶妙な厚さの生地で、一瞬で惹かれて試着しました。

細かいディテール

裾と袖の細かい部分も気に入っています。


裾はスリットが入っていません、最近のトレンドだとこの手のオーバーサイズのトップスにはスリットが入りがちですよね。
「スリットが入りしかも後ろだけ長くなっているタイプ」はどうも大人っぽく着こなすのが難しいので、スリット無しは歓迎です。


袖はリブになっていますがこのリブが長すぎず短すぎず、程よい長さです。無駄に存在感がないのでいいですね。
男性のオーバーサイズはまだしも所謂萌え袖はアリエナイと思うので、それを防止してくれるのはありがたいです。

僕はスウェットが好きなんですけど、スウェットの定番としてChampi〇nの製品を店員に勧められ「イヤ、リブが長いので…」と断る不毛な(綿100%)やり取りはもうやめにしたい。切実。

着用感

生地から想像したスウェット未満、ロンT以上な印象そのままの着心地です。
素材も柔らかく気持ちいいです。

オーバーサイズを謳うだけあって、アームホールはかなり太く感じました。
前述のとおり裾や袖はスッキリまとまっているのでだらしなくならず、洗練されたシルエットが簡単に作れます。普段UNIQLOでMサイズを買うことが多いですが、大きめでも問題ないと判断しLサイズを購入しました。

合わせ方

僕は思考停止の黒スキニーですが。笑
裾も長すぎず色々なボトムに合わせやすいのではないでしょうか。プレスの入ったスラックスなどは特に相性が良さそうだと思います。
白色を買い足して黒スキニーやスラックスと合わせたくなってきました…。

まとめ

カラーバリエーションはホワイト、グレー、ブラック、ネイビーの定番どころに加えダークオレンジがあります。

オススメの色はホワイトでしょうか。冬になってからアウターのインナーにも着ることを考えると最も使う機会が多くなりそうです。その場合はサイズもややジャスト気味がよいかと思います。いかん、やっぱり買い足したくなってきた…。
UNIQLO(またはUniqlo Uだけでも)はグレーのトーンをもう少し拘ってほしいですね。

ちなみに価格は¥1,990でした。ファーストリテイリング半端ねえ…。
割引など特になかったのですが、¥1,000高くても買ってましたね…


何の根拠もない個人的な予想ですが、今回のUniqlo U秋冬ラインナップでも完売必須の筆頭株と思われます。気になっている方はお早めに…(その白のMサイズ、僕が買いに行くかもしれませんよ…?)

2017/10/05

EarthQuaker Devices、YAMAHAを代理店とし国内復活

最近紹介していたエフェクターブランド、EarthQuaker Devicesの国内の販売状況に動きがあります。

EarthQuaker Devicesの国内の販売代理店がYAMAHAとなります。



YAMAHAのロゴがタコを退治するモリか何かに見えてきた

これまでのEarthQuaker Devicesの代理店はLEP International→オールアクセス→代理店なし という状況でした。

これにより更なる取り扱い店舗の増加、そして保証などのアフターサービスも期待できるかと思われます。

YAMAHAはギター系のメーカーに限ってもMarshall、LINE6といったメーカーの代理店を務めており、安心感がありますね。実店舗での販売は11月下旬とのこと。国内の店舗にはかなり流通されるのではないでしょうか。
https://jp.yamaha.com/products/brands/index.html

Twitterでは「全ラインアップを引っさげて」という記載があり、取り扱い対象外となるペダルはないものと思われます。

また、今週末10/7(土)には渋谷、原宿のGalaxy Gingakeiにて無料のペダルデモパーティーを行うとのこと。

なんとEarthQuaker Devicesのビルダーも来日して実演するそうですね。ペダルを作った方がどのようにペダルを使いこなすのか興味があります…!ツマミの操作が見られるモニターなど設置してあればいいのですがどうなんでしょう。

EarthQuaker Devicesは既に人気のペダルメーカーだと思いますが、今回の展開は更に幅広い層に知れ渡るきっかけとなるのではないでしょうか。
11月下旬のタイミングでの望みは薄いと思いますが、やはり新製品も期待してしまいます。

2017/10/03

【サンムーン】キノガッサ【この先生きのこる】

トリックルームパーティーの紹介も終わったので、単体でピックアップしての記事を書いていこうと思います。今回はキノガッサ。

キノガッサ


タイプ:くさ / かくとう
とくせい:ほうし / ポイズンヒール / テクニシャン
種族値:60 / 130 / 80 / 60 / 60 / 70

なんといっても最速のキノコのほうし使い(技のデパートワンコを除く)であり、自分より遅い相手へのプレッシャーは強力です。

とくせいによりねむり状態を無効化するカプ・コケコ、カプ・レヒレの登場により採用率が落ちるかと思われましたが未だに環境に居座り続けているポケモンです。

育成論

キノガッサ
いじっぱり /ようき テクニシャン きあいのタスキ
A252 S252
タネマシンガン / マッハパンチ / キノコのほうし / がんせきふうじ

PGLによるとこの型のキノガッサが殆どだそうです。強力なポケモンの要因として、型が豊富なことが挙げられると思いますが、その点型がバレても環境に生き残れることからスペックの高さを感じます。

キノガッサは何が強いのか?使ってみた

レートで当たった時のキノガッサの印象としてはキノコのほうしで眠らされ、タスキで耐えた後の死に際のマッハパンチの火力もバカにならない…と感じていましたが、自分でも上記のテンプレ型を育成して対戦してみました。

テクニシャンタネマシンガンが強い
25(1発の威力) × 1.5(タイプ一致補正) × 1.5(テクニシャン補正) × 2〜5(ヒット数)
= 112〜281

キノコのほうしに注目が行きがちでしたが、A130からのテクニシャン補正がかかった技は強力でした。
特に運が絡むとはいえタネマシンガンの火力は脅威です。キノコのほうし読みのカプ・コケコ交換読みタネマシンガン → マッハパンチで落とすといったことも可能です。

キノコのほうしが強い
分かってはいたことですが…。命中100%というのは本当に頼もしいです。こだわりスカーフでとりあえず上から眠らせて引っ込める型も使ってみましたが、こちらも強かったです。(努力値配分はきあいのタスキ型と同様)

そして「キノコのほうし読みの交換」読みでタネマシンガン、マッハパンチ、がんせきふうじで交換先に負荷をかけていけることが強力です。

余談ですがキノコのほうしはキノココのレベルアップでしか覚えず、キノガッサでは覚えないという血も涙もない仕様は絶対に頭に入れておきましょう。絶対にです。

・フシギバナには何もできない
採用率の低くないフシギバナと当たった時は何もできなかったです。こちらは交換をせざるをえない状況ですが、相手はねむりごなややどりぎのたねなどで後続に負荷をかけてきます。

キノガッサの対策

何が強いかは分かったので、じゃあ対戦相手のパーティーにキノガッサがいた場合にどうするか?について。

・草タイプをパーティーに組み込む
実際に使用して分かったこととして、まずはフシギバナが強力なメタとなります。キノガッサのタイプ一致技、くさ、かくとうを半減できますね。

ヘドロばくだんやめざめるパワー炎を打ってもいいですし、やどりぎのたねやねむりごなで後続に負荷をかけていってもよいと思います。

物理方面に固いジャローダも有効ではないでしょうか。C特化リーフストーム のダメージは46.6%〜55.5%。あまのじゃくによるC上昇もあり有利に展開していけます。へびにらみでまひを撒いていくのもいいですね。

・フィールドを展開する
カプ・コケコ、カプ・レヒレのエレキ/ミストフィールドでねむり状態にならないようにします。

カプ・コケコの場合は先発でフィールド展開→ボルトチェンジと繋げるとよいのではないでしょうか。
交換はタネマシンガンやがんせきふうじを余裕をもって耐えられるポケモンだとより良いですね。

・特性ぼうじん、ぼうじんゴーグルの採用

実感した訳ではないのですが、ぼうじんで粉技を無効にする手法も有効かと思います。ギルガルドにぼうじんゴーグルを持たせると体勢上キノガッサはどうしようもなくなりますね。
サンムーンで追加された600族のジャラランガはぼうじん(ぼうだんでタネマシンガンを無効化もできますが、ぼうじんでよいでしょう。)でキノコのほうしを無効化しつつかえんほうしゃを使うことができます。

まとめ

現状のレートでも生き残っているスペックは凄まじく、使ってみて採用される理由が分かった気がします。
テンプレートの型でASぶっぱと非常に育成もしやすく、運用もシンプルなので初心者にもオススメできるポケモンです。

相手のパーティーにいる場合のこちらの選出誘導が強力ですので、キノガッサ対策ポケモンを対策できるパーティーを組んでいると選出がしやすくなるかもしれません。

Suhr Riot モダンで扱いやすいディストーション

SuhrのRiotのレビュー。ハイゲインディストーションを探し回っていた時の記憶を思い出しながら書きます。 Suhrとは? Suhrはアメリカ カリフォルニアのギターメーカーです。ギターのみならずアンプ、ピックアップ、エフェクターとリリースをしています。 正式名...