2017/08/08

【プラグイン】TECH21 SansAmp BASS DRIVER DIのサウンドをフリーで。TSE AUDIO BOD

デモを作る時はエレキベースをオーディオI/Oに直結して弾いて入れるんですが、音作りの際にベースアンプのシュミレーターを起動するとステータスも多くちょっと面倒に感じるんですよね。そこで使うのがこちらのプラグイン。

ワロタ

完全にTECH21 SansAmp BASS DRIVER DI ですね。
勿論サウンドも意識したものとなっています。

ダウンロード:
https://www.tseaudio.com/software/tseBOD
現在はver3.0が公開されているんですね。

プラグインのUIは使いやすいかどうかが大事ですが、テンションを上げてくれるかどうかも大事だと思います。

パラメーター

・LEVEL
音量。

・DRIVE
歪みの量。

・LOW
低音域。
僕のジャズベースの場合、ローが足りないシチュエーションが多かったので、ここで少し足してあげます。

・HIGH
高音域。キモその1
どちらかというとバンドでSansAmpを使う方のイメージですが、ここを上げすぎな方が多い印象です。ベース単体で音作りせず、「オケの中でベースのアタックがどれくらい見えるべきか」を考えながら調整してあげるとよいと思います。

・PRESENCE
超高音域。
出しすぎないように少しずつ足しては引くイメージで音作りします。僕の場合10時以上になることはありません。

・BLEND
キモその2
プラグインと原音の配分をミックスします。
SansAmpといえばゴリゴリなサウンドですが、ここを下げめ(原音多め、プラグイン少なめ)にしてあげると綺麗めなサウンドも作れます。他でやれという感じではありますが。

似た音がしそうな下記の設定でもサウンドが違います。
GAIN少:BLEND原少/プ多
GAIN多:BLEND原多/プ少

・ACTIVE
プラグインのON/OFF。LEDが光ってニヤリ。

・QUALITY
よく分からないのでHighにしています。←
QUALITYはHighな方がいいよね。うん、多分。

・INPUT ADJUSTMENT
所謂INPUT GAINだと理解しています。

これらとパラメーターを調整してあげることで、SansAmpと聞いてイメージするアグレッシブなハイゲインサウンドはもちろん、ベースの原音を残したナチュラルなサウンドメイキングができます 。

いずれの場合もボヤけた音がキュッと締まるようなコンプレッション感があり、ベースラインが見えやすくなる効果があると思います。(GAINの上げすぎ、HIGHの下げすぎはNG)

普段バンドでSansAmpを導入している方はもちろん、SansAmpを使ってみたい方、苦手意識がある方も是非試してみていただきたいと思います。フリーですし。

ちなみにART-SCHOOL、ストレイテナー、日向秀和(ひなっち)さんっぽいサウンドの雰囲気も出せます。彼のサウンドはピッキング、アンプの影響も大きそうですが。
設定はこんな感じでしょうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿

Suhr Riot モダンで扱いやすいディストーション

SuhrのRiotのレビュー。ハイゲインディストーションを探し回っていた時の記憶を思い出しながら書きます。 Suhrとは? Suhrはアメリカ カリフォルニアのギターメーカーです。ギターのみならずアンプ、ピックアップ、エフェクターとリリースをしています。 正式名...