2017/10/25

Suhr Riot モダンで扱いやすいディストーション

SuhrのRiotのレビュー。ハイゲインディストーションを探し回っていた時の記憶を思い出しながら書きます。



Suhrとは?

Suhrはアメリカ カリフォルニアのギターメーカーです。ギターのみならずアンプ、ピックアップ、エフェクターとリリースをしています。
正式名称はJS Technologies Incだそうです。個人的にはこっちの方がかっこいい…

創設者のジョン・サーはFenderやCAEでの開発の経験を持ち、自身のメーカーでノウハウを発揮しています。また、自身がミュージシャンであったこともあり「自分が機材で悩んでいた悩みを現代のギタリストに悩んでほしくない」という思想があるそうです。

その思想から作り出されるギターはデータにより最適な設計を算出し、論理的に組み上げられたもので、オーダーメイドが中心となっているそうです。SSHのストラトタイプはよく楽器店に陳列されているのを見かけますが、オーダー品は当然より高額になるのでしょう。

エフェクターの製造は2009年からと比較的最近です。

外観

アルミ削りだしのボディにメタリック感のある紫のカラーでかなり目立ちます。太めのヘアライン処理(との理解でよいのでしょうか?)も高級感があります。

公式の説明文

Suhrの日本語サイトが見当たらなかったので、Sound House記載のものを。
大出力のスタックアンプをフルアップしたような、立体感のあるふくよかなディストーションサウンド。このエフェクト単体で上質な歪みをクリエイトすることができます。一度使ったら手放せなくなる逸品です!

コントロール

よくある3ノブにトグルスイッチが1つのスタイルです。
ノブはDist、Tone、Level。トグルスイッチはVoiceというコントロールで、クリッピングの種類を変更します。

サウンド

音を出しての第一印象として、スタックアンプのような箱鳴り感があることがあげられます。図太く音圧のある歪みです。

かなり歪むタイプですが、ミドルに寄ったペダルでスクープサウンドは作れないのでメタルには向かないでしょう。ハードロックくらいの歪みまではカバーできそうです。

歪みの質としては音の切っ先の部分は潰れているのにも関わらず、妙に抜けてくる印象がありました。Toneの調整も良好で、「抜けないからトーンを上げよう」となった時に痛い音にもならず、音が破綻しづらいペダルだと思います。
MI AUDIO Crunch BoxやFulltone OCDあたりが対抗馬となるでしょうか。

Voiceスイッチに関してはこの手のペダルのトグルスイッチにありがちな変化が分かりやすいタイプではなくさりげなく変化する印象でした。セッティング後の微調整に使えるかもなと思いましたが、使い込むと印象が変わるかもしれません。

Relodeadというゲイン量を増加したバージョンもリリースされていますし、筐体のカラー違い(ブラック、グリーン、メタリックパープル)のものもリリースされているので、ご購入の際はご自分の好みに合うものをお選びください。メタリックパープルはかっこいい。
日本語仕様…?知らない子ですね…

2017/10/14

着用レビュー。SEVENDAYS=SUNDAY JERZEES CREW SWEAT

2日連続のスウェット記事です。
ボケーっと歩いていたら店先にスウェットが山積みにされていて目に止まったのがこちら。



SEVENDAYS=SUNDAYとは?
まず、SEVENDAYS=SUNDAYを知らなかったので調べてみました。

ブランドコンセプト
オフタイムのカジュアルウェアを提案するセレクトショップ。アメリカンベースのオリジナルウェアからデイリーに使える雑貨、ギフト向け雑貨など多彩に揃います。
カジュアルアイテムに都会的で洗練されたイメージをプラス。

ネットではターゲット層、価格帯、品質などが似通ったGLOBAL WORKと比較がされているようでした。

ただこちらは出店している店舗をかなり絞っていて、東京にも6店舗しかありません。(青梅、亀有、錦糸町、八王子、池袋、東久留米)
出店している駅からも、家族を持った世代に向けてアピールするブランドなのかなと思います。

JERZEESとは?
アメリカ合衆国でスポーツウェアを手掛ける大手メーカーの「RUSSELL(ラッセル)」社のプリント用ボディーブランドとして派生した【JERZEES(ジャージーズ)】。USコットンを使用したドライタッチな肌触りや丁寧な縫製に定評があり、定番人気の8オンススウェット類はアメリカ国内で売り上げNo.1を誇ります。

SEVENDAYS=SUNDAY側のサイトにはこのような記載。
柔らかな素材感で快適な着心地を叶えてくれるJERZEES SWEAT。ゆったりとしたオーバーシルエットで気負いなくスタイリング出来るのも魅力的なポイントです◎ベーシックなクルーネックはどんなアイテムとも合わせやすく、デイリーユースの頻度も高まりそう!
ポイントです◎、高まりそう!とか僕が書くと鳥肌が立ちそうな文面ですね…。

細かいディテール

襟元の✖️印も無くスッキリとしたシンプルなクルーネックです。
個人的には袖のデザインもリブが目立ちすぎなく短いタイプなのも好印象です。

色はネイビー、ブラック、グレー、オリーブ、ライトブルー、バーガンディーの6色展開。
よい発色のネイビーがオススメです。またライトブルーも中々見ない色で面白いのではないでしょうか。バーガンディはバーガンディーといいつつ、かなり赤に近い色味に感じました。

着用感

ビッグシルエットかつアメリカのブランドとのことでかなり思い切ったビッグシルエットです。
Lサイズだとダボダボ過ぎたのでMサイズをチョイス。

ZOZOTOWNの記載だと袖丈がS〜XLまで同じ62cmでXXLだけ1cm長い63cmということになっているのですが、本当なんでしょうか。男女兼用とのことで小柄な女性が着ている写真がありますが袖が余りまくりそうです。

コットン50%、ポリエステル50%の生地ですが、確かにSEVENDAYS=SUNDAY側の記載のとおり柔らかいですね。
8オンスとスウェットにしては薄手の部類なので、もう少し寒くなると1枚で着るのは難しそうです。薄手なことと素材が要因となり、かなり軽い着心地です。

サイトにも店頭にも「MEN'S NON-NO9月号掲載!」と堂々の謳い文句があり、広告費もかけていることを伺わせます。そもそも輸入品、¥1,990の低価格で広告費…と採算は取れるのか勝手に心配になります。

まとめ

軽い着心地でビッグシルエットのスウェットを楽しみたい方にオススメです。無駄な装飾を撤廃してシンプル、価格も抑えめでつい購入してしまいそうになるのではないでしょうか。

2017/10/13

Tシャツとスウェットのちょうど中間!Uniqlo U オーバーサイズモックネックT(長袖)+E

久しぶりのファッションカテゴリの記事更新。

ここ1ヶ月くらい、「黒か紺のスウェットが欲しいな」「黒のハイネックTシャツがボロボロなので買い替えたいな」と考えていたのですが、ブラっと入ったUNIQLOでUniqlo UのオーバーサイズモックネックTを買いました。2つの要求を一気に満たしてくれそう…


オーバーサイズモックネックT(長袖)+E
http://www.uniqlo.com/jp/store/goods/402259

公式の説明文


>特徴・コットン100%のヘビーウェイトな天竺素材を使用。・ざっくりとした風合いを持っているので、1枚で着ても決まる。・ゆったり着られる、オーバーサイズシルエットのドロップショルダーを採用。・襟はちょっと高めで首もとを暖めるモックネック。
素材本体: 100% 綿/ リブ部分: 79% 綿,21% ポリエステル

丁度Uniqlo Uの2017秋冬ラインナップが店頭に並び始めた頃だったようです。

絶妙な生地の厚み

「スウェットを探していたのにロンT買ったの?」ってツッコミをされる方、頭がいいですね。素敵です。(ちゅっちゅ)
実のところ「秋口に1枚で切れて冬にインナーとして切れるプルオーバー式の服」でよければなんでもよかったんだと思います。

Uniqlo UのオーバーサイズモックネックTはTシャツと呼ぶには厚く、スウェットと呼ぶには薄い絶妙な厚さの生地で、一瞬で惹かれて試着しました。

細かいディテール

裾と袖の細かい部分も気に入っています。


裾はスリットが入っていません、最近のトレンドだとこの手のオーバーサイズのトップスにはスリットが入りがちですよね。
「スリットが入りしかも後ろだけ長くなっているタイプ」はどうも大人っぽく着こなすのが難しいので、スリット無しは歓迎です。


袖はリブになっていますがこのリブが長すぎず短すぎず、程よい長さです。無駄に存在感がないのでいいですね。
男性のオーバーサイズはまだしも所謂萌え袖はアリエナイと思うので、それを防止してくれるのはありがたいです。

僕はスウェットが好きなんですけど、スウェットの定番としてChampi〇nの製品を店員に勧められ「イヤ、リブが長いので…」と断る不毛な(綿100%)やり取りはもうやめにしたい。切実。

着用感

生地から想像したスウェット未満、ロンT以上な印象そのままの着心地です。
素材も柔らかく気持ちいいです。

オーバーサイズを謳うだけあって、アームホールはかなり太く感じました。
前述のとおり裾や袖はスッキリまとまっているのでだらしなくならず、洗練されたシルエットが簡単に作れます。普段UNIQLOでMサイズを買うことが多いですが、大きめでも問題ないと判断しLサイズを購入しました。

合わせ方

僕は思考停止の黒スキニーですが。笑
裾も長すぎず色々なボトムに合わせやすいのではないでしょうか。プレスの入ったスラックスなどは特に相性が良さそうだと思います。
白色を買い足して黒スキニーやスラックスと合わせたくなってきました…。

まとめ

カラーバリエーションはホワイト、グレー、ブラック、ネイビーの定番どころに加えダークオレンジがあります。

オススメの色はホワイトでしょうか。冬になってからアウターのインナーにも着ることを考えると最も使う機会が多くなりそうです。その場合はサイズもややジャスト気味がよいかと思います。いかん、やっぱり買い足したくなってきた…。
UNIQLO(またはUniqlo Uだけでも)はグレーのトーンをもう少し拘ってほしいですね。

ちなみに価格は¥1,990でした。ファーストリテイリング半端ねえ…。
割引など特になかったのですが、¥1,000高くても買ってましたね…


何の根拠もない個人的な予想ですが、今回のUniqlo U秋冬ラインナップでも完売必須の筆頭株と思われます。気になっている方はお早めに…(その白のMサイズ、僕が買いに行くかもしれませんよ…?)

2017/10/05

EarthQuaker Devices、YAMAHAを代理店とし国内復活

最近紹介していたエフェクターブランド、EarthQuaker Devicesの国内の販売状況に動きがあります。

EarthQuaker Devicesの国内の販売代理店がYAMAHAとなります。



YAMAHAのロゴがタコを退治するモリか何かに見えてきた

これまでのEarthQuaker Devicesの代理店はLEP International→オールアクセス→代理店なし という状況でした。

これにより更なる取り扱い店舗の増加、そして保証などのアフターサービスも期待できるかと思われます。

YAMAHAはギター系のメーカーに限ってもMarshall、LINE6といったメーカーの代理店を務めており、安心感がありますね。実店舗での販売は11月下旬とのこと。国内の店舗にはかなり流通されるのではないでしょうか。
https://jp.yamaha.com/products/brands/index.html

Twitterでは「全ラインアップを引っさげて」という記載があり、取り扱い対象外となるペダルはないものと思われます。

また、今週末10/7(土)には渋谷、原宿のGalaxy Gingakeiにて無料のペダルデモパーティーを行うとのこと。

なんとEarthQuaker Devicesのビルダーも来日して実演するそうですね。ペダルを作った方がどのようにペダルを使いこなすのか興味があります…!ツマミの操作が見られるモニターなど設置してあればいいのですがどうなんでしょう。

EarthQuaker Devicesは既に人気のペダルメーカーだと思いますが、今回の展開は更に幅広い層に知れ渡るきっかけとなるのではないでしょうか。
11月下旬のタイミングでの望みは薄いと思いますが、やはり新製品も期待してしまいます。

2017/10/03

【サンムーン】キノガッサ【この先生きのこる】

トリックルームパーティーの紹介も終わったので、単体でピックアップしての記事を書いていこうと思います。今回はキノガッサ。

キノガッサ


タイプ:くさ / かくとう
とくせい:ほうし / ポイズンヒール / テクニシャン
種族値:60 / 130 / 80 / 60 / 60 / 70

なんといっても最速のキノコのほうし使い(技のデパートワンコを除く)であり、自分より遅い相手へのプレッシャーは強力です。

とくせいによりねむり状態を無効化するカプ・コケコ、カプ・レヒレの登場により採用率が落ちるかと思われましたが未だに環境に居座り続けているポケモンです。

育成論

キノガッサ
いじっぱり /ようき テクニシャン きあいのタスキ
A252 S252
タネマシンガン / マッハパンチ / キノコのほうし / がんせきふうじ

PGLによるとこの型のキノガッサが殆どだそうです。強力なポケモンの要因として、型が豊富なことが挙げられると思いますが、その点型がバレても環境に生き残れることからスペックの高さを感じます。

キノガッサは何が強いのか?使ってみた

レートで当たった時のキノガッサの印象としてはキノコのほうしで眠らされ、タスキで耐えた後の死に際のマッハパンチの火力もバカにならない…と感じていましたが、自分でも上記のテンプレ型を育成して対戦してみました。

テクニシャンタネマシンガンが強い
25(1発の威力) × 1.5(タイプ一致補正) × 1.5(テクニシャン補正) × 2〜5(ヒット数)
= 112〜281

キノコのほうしに注目が行きがちでしたが、A130からのテクニシャン補正がかかった技は強力でした。
特に運が絡むとはいえタネマシンガンの火力は脅威です。キノコのほうし読みのカプ・コケコ交換読みタネマシンガン → マッハパンチで落とすといったことも可能です。

キノコのほうしが強い
分かってはいたことですが…。命中100%というのは本当に頼もしいです。こだわりスカーフでとりあえず上から眠らせて引っ込める型も使ってみましたが、こちらも強かったです。(努力値配分はきあいのタスキ型と同様)

そして「キノコのほうし読みの交換」読みでタネマシンガン、マッハパンチ、がんせきふうじで交換先に負荷をかけていけることが強力です。

余談ですがキノコのほうしはキノココのレベルアップでしか覚えず、キノガッサでは覚えないという血も涙もない仕様は絶対に頭に入れておきましょう。絶対にです。

・フシギバナには何もできない
採用率の低くないフシギバナと当たった時は何もできなかったです。こちらは交換をせざるをえない状況ですが、相手はねむりごなややどりぎのたねなどで後続に負荷をかけてきます。

キノガッサの対策

何が強いかは分かったので、じゃあ対戦相手のパーティーにキノガッサがいた場合にどうするか?について。

・草タイプをパーティーに組み込む
実際に使用して分かったこととして、まずはフシギバナが強力なメタとなります。キノガッサのタイプ一致技、くさ、かくとうを半減できますね。

ヘドロばくだんやめざめるパワー炎を打ってもいいですし、やどりぎのたねやねむりごなで後続に負荷をかけていってもよいと思います。

物理方面に固いジャローダも有効ではないでしょうか。C特化リーフストーム のダメージは46.6%〜55.5%。あまのじゃくによるC上昇もあり有利に展開していけます。へびにらみでまひを撒いていくのもいいですね。

・フィールドを展開する
カプ・コケコ、カプ・レヒレのエレキ/ミストフィールドでねむり状態にならないようにします。

カプ・コケコの場合は先発でフィールド展開→ボルトチェンジと繋げるとよいのではないでしょうか。
交換はタネマシンガンやがんせきふうじを余裕をもって耐えられるポケモンだとより良いですね。

・特性ぼうじん、ぼうじんゴーグルの採用

実感した訳ではないのですが、ぼうじんで粉技を無効にする手法も有効かと思います。ギルガルドにぼうじんゴーグルを持たせると体勢上キノガッサはどうしようもなくなりますね。
サンムーンで追加された600族のジャラランガはぼうじん(ぼうだんでタネマシンガンを無効化もできますが、ぼうじんでよいでしょう。)でキノコのほうしを無効化しつつかえんほうしゃを使うことができます。

まとめ

現状のレートでも生き残っているスペックは凄まじく、使ってみて採用される理由が分かった気がします。
テンプレートの型でASぶっぱと非常に育成もしやすく、運用もシンプルなので初心者にもオススメできるポケモンです。

相手のパーティーにいる場合のこちらの選出誘導が強力ですので、キノガッサ対策ポケモンを対策できるパーティーを組んでいると選出がしやすくなるかもしれません。

2017/09/27

03-6709-1156はアマゾンジャパン?電話してみた


今日03-6709-1156という知らない電話番号からSMSが届いていました。
まずさっさとタイトルの結論を書いておくと、03-6709-1156はアマゾンジャパンではないです。

僕に届いていたSMSは以下のようなものでした。

有料サイト使用に対して未納料金が発生しています。本日ご連絡なき場合は法的措置に移行します。03-6709-1156 アマゾンジャパン相談係

色々とおかしい

おかしい点を挙げるとキリがないのですが…
①Amazonとのやり取りはEメールのみ。SMSを使用したことはない。
②Eメールでもこんなに必要な情報が欠如したメールは送ってこない。例えば何らかの有料動画を見たのであれば、僕の氏名、注文番号、動画のタイトル、金額、Amazonへのリンクなどは記載されているべき。

とにかく検索

03-6709-1156を検索すると架空請求業者との声が多数見受けられますね。
即電話するのでなくこの1stepを挟むだけで架空請求業者に騙されるおそれがグッと減るのではないでしょうか。
もちろん架空請求業者もそれを分かっているからこそ、本日中という期限で焦らせているのでしょう。

ちなみに、アマゾンジャパン合同会社の電話番号は0120-999-373です。
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=202008070

電話してみた

まあネタになればいいかなと思って…笑
非通知で発信しました。

聞きたいことは下記。
・「有料動画」ってなんですか?具体的に言ってください。
・アマゾンジャパン相談係ってなんですか?アマゾンジャパン合同会社なら知ってるんですけど。


発信…!


…。

通話中のようでした。
本日中に連絡しないと法的措置に移行されるのですが(棒読み)

まとめ

最近架空請求と思われるメールが再び増えているような実感があります。Appleを名乗る架空請求業者からも度々メールが来ています。

メールのおかしいところを探すことと電話番号やメールアドレスを検索することを徹底して架空請求業者へ情報を与えない(なにより不当な請求をされない)ようにしましょう。

2017/09/26

【トリックルーム】メガヤドラン【チョココロネ】

サンムーンS1のダブルで使用していたトリックルームパーティの欠陥構築紹介。6匹目はメガヤドラン。

メガヤドラン

タイプ:みず / エスパー
とくせい:どんかん / マイペース / さいせいりょく → シェルアーマー
種族値:95 75 110 100 80 30

初代ポケモンですがサンムーンでリージョンフォーム発見とはならなかったこのポケモン。元々が比較的人気のあるポケモンだからでしょうか?

物理受けに向いた種族値とタイプが噛み合っており、僕はサイクル構築を組む場合でも積極的に採用するお気に入りのポケモンです。
チョココロネではない。

育成論

メガヤドラン
のんき どんかん ヤドランナイト
H252 B252 C4
ねっとう / れいとうビーム / なまける / トリックルーム

努力値

H252 B252 C4


とくせい

・どんかん
メロメロ、ゆうわく、ちょうはつを無効化します。

1ターン目に非メガシンカでトリックルーム(ちょうはつ無効)
2ターン目でメガシンカ
といった立ち回りが可能となります。

・マイペース
候補外。サンムーン環境でこんらんの自傷率が50%→30%と修正されたこともあってか、こんらんさせられる状況は殆どなかったです。

・さいせいりょく
ダブルのトリックルームパーティーではポケモンを交換する回数が少なく、発動機会が乏しかったため不採用。
シングルのサイクル構築だと優先度は高くなります。

・シェルアーマー
メガシンカ後はこのとくせいに。
相手の攻撃が急所に当たらないという効果は一見地味にも思えますが、事故死がなくなることの安心感と安定感は使って気付きました。じっくりと受けていくこのポケモンには地味ながら強力です。

もちもの

対応メガストーン。
ヤドランの場合はゴツゴツメットを持たせることが多かったです。

わざ

・ねっとう
なんといっても30%の追加効果のやけどが強力です。スリップダメージこそサンムーン環境において1/8→1/16と弱体化しましたが、攻撃半減と物理受けのこのポケモンに有利な状況を作り出せるわざです。

・れいとうビーム
メガボーマンダ、ガブリアスに。ただ少しレートが上がると読まれます。

無振メガボーマンダ:110.5%〜131.7%
HD特化メガボーマンダ:67.3%〜79.2%
D4振ガブリアス:107.1%〜126.7%

・なまける
高速再生。トリックルーム配下では先制なまけるで動けるので非常に安心です。

・トリックルーム
ミミッキュのみの搭載でもいいかなと思ったのですが、保険的な意味として入れています。どんかんでちょうはつを無効化して打てます。

その他

・めいそう
詰めれば要塞と化しますがなまけるとの併用は必須のため技スペが厳しくなります。

・だいもんじ
なぜか覚える炎技。メガ後はC130のため無振りでもそこそこの火力が出ます。

・サイコキネシス
ばつぐんになるような相手はS1環境にほぼおらず、打つ機会がありませんでした。(ベトベトンRのあく複合は強い)

まとめ

トリックルームパーティー以外でも使っていたことが裏目に出てしまい、何をやらせるのかを明確にしておらず中途半端になってしまった印象でした。
いっそトリックルームを抜いたれいせいHC振りとかも試してみたいですね。カプ・コケコの台頭がキツく、ほぼ選出できない試合が続きました。

トリックルームパーティーはもちろん、様々なパーティーで採用できるスペックがあると思うので、これからも育て続けます。

2017/09/20

モダンで扱いやすいBIG MUFF。EarthQuaker Devices Hoof。

EarthQuaker Devicesのエフェクターについて記事を書いていきたい気分なので同ブランドのペダルの紹介を続けます。今回はファズのEarthQuaker Devices Hoof。





ロシアンマフのnano化の際
http://thvstanabota.blogspot.com/2017/08/GreenRussianBigMuff.html
にいつか書くと言っていたこのペダルについて。

BIG MUFF系のファズを探していた時に見つけたこのペダル。僕はUSAマフよりロシアンマフが好みなので、ロシアンマフの発展系とのことで候補に入りました。しかし世の中にBIG MUFFサウンドを狙ったエフェクターの多いこと多いこと…


外観

ブランドお馴染みのツートーン配色に蹄のようなものがデザインされています。
Google画像検索すると、黒と金の配色のものが多数ヒットしますが僕は白と茶色の配色のものを所有しています。

本家BIG MUFFと比較して筐体が一般的なサイズなのも個人的には大きなアドバンテージです。
BIG MUFFはセンタープラスで動作するため一般的な9Vセンターマイナスのアダプターでは動作できず、変換アダプターを噛ませる必要があるのですが、このペダルは9Vセンターマイナスで動作する点も嬉しいですね。

コントロール

コントロールノブは4つ。
Level、Tone、FuzzはBIG MUFF系のファズを探している方には説明不要かと。
BIG MUFFにはないコントロールとして、4つ目のコントロールである「Shift」が存在します。Shiftは100kHz辺りのトーンコントロールで、前述したToneと合わせて音作りをしていきます。時計回りで100khzのカット、反時計回りでブーストとなります。

Toneの利き方は非常にBIG MUFFライクで、絞ると鼻が詰まったようなサウンドになり、解放するとハイの効いた攻撃的なサウンドとなります。
そのサウンドをShiftを使用して出過ぎるローミッドを引いたり、逆に足して厚みを足したりすることができます。

サウンド

一言で言うとモダンで上品な扱いやすいサウンドのペダルです。

トーンを絞り、ゲインを控えめにした時のサウンドはファズと言われても分からないレベルです。
出力も高いのでギターソロなどでのブースターとしての利用もできます。
僕はこの用途の場合はShiftを左寄りにして抜けを良くし、よりフレーズが聞き取りやすくなるような設定としていました。

一方でトーンを解放しゲインを上げ目にしたサウンドはしっかりとBIG MUFFらしいサウンドとなっています。
こちらの暴れ方もShiftの調整で作り込んでいけますね。

僕は以下のような流れで音作りします。
①ToneとShiftをフラットにする
②Fuzz、Levelを設定する
③Toneを設定する
④Shiftを設定する
⑤③④による変化に合わせてFuzz、Levelを調整する

ShiftはあくまでもToneコントロールの補佐として使うのがよいと思います。

ノイズがかなり少ないのも印象的でした。「ファズはノイズ垂れ流してナンボ!」という方はオリジナルのBIG MUFFが向いていると思います。


まとめ

音が暴れすぎないので、BIG MUFF系のペダルを探している方の中でも特に扱いやすくモダンにチューンアップされたものを求めている方にはピッタリのエフェクターだと思います。

2017/09/14

【Uni-Vibe】EarthQuaker Devices The Depths【ビブラート?トレモロ?コーラス?フェイザー?】

先日紹介したEarthQuaker DevicesのHummingbirdに続き、同ブランドのモジュレーション系、光学式ビブラートのEarthQuaker Devices The Depths optical vibeを紹介します。

 このペダルは最初弾いた時「フェイザー効果のあるトレモロかな?」と思ったのですが、Shin-eiのUni-Vibeを狙っているのかと思います。


Uni-Vibeとは?

1960年代に発売されたコーラス、ビブラートの代表的なペダルです。使用者としてジミヘンドリックスが有名です。
2016年にはShin-eiからVibe-Broとの名前で復刻されています。
その少し前にはKORGがNuvibeというエフェクターをリリースしています。

外観

ブランドお馴染みのツートーン配色にタコが描かれています。
電源の「9-18V」表記など細部に至るまでかっこいいペダルですね。

コントロール

5つのノブで音作りをします。

Intensity…揺れの滑らかさをコントロールします。絞り気味の場合は滑らかなビブラートサウンドですが、右に回していくとぶつ切りのサウンドを得ることができ、パルスサウンドからマシンガントレモロまでカバーします。

Rate…揺れのスピードをコントロールします。

Level…アウトプットの音量をコントロールします。

Voice…トーンコントロールのようにEQが変化します。左回しの時もこもるような感覚はなく、温かみのあるサウンドに調整されています。

Throb…ローエンドを調整するようですが、変化は分かりづらいです。Voiceを絞り気味の時に効果が感じやすいとのことです。シンセサイザーやベースを使用する場合に足すといいそうです。

サウンド

アナログ系のエフェクターでの聞き飽きた感想だと思うのですが、本当に暖かい音がします。
特にIntensityとRateを控えめにしたナチュラルなビブラートは弾いていて気持ちよく、アルペジオなどにうっすらとかけたくなるサウンドです。IntensityとRateを最大まで上げた音は中々にぶっ飛んだ音がしますが、EarthQuaker Devicesのペダルと考えると大人しい部類かと思います。総じてビンテージ傾向のナチュラルなサウンドで持ち味を発揮できる印象でした。

コントロールが複雑そうな印象を受けますが、ツマミのうち3つ、Rate、Intensity、Levelから音作りしていくと分かりやすいかと思います。
揺れのスピードとその滑らか(ナチュラル)さがサウンドに与える影響は大きいので、Rate、Intensity、Levelを決め、その後Voice、Throbを駆使してより好みの音に近づけていくイメージですね。
またVoice、ThrobはShin-ei Uni-Vibeには搭載していないので、そのままThe Depthsの強みとなります。

まとめ

ビブラート、トレモロ、フェイザーを探している方には是非試してほしい1台です。
様々なモジュレーションエフェクトの中間のような音がしますし、暖かいモジュレーションサウンドが好みの方ならこの唯一無二のサウンドにハマる可能性があると思います。

2017/09/12

【トリックルーム】ベトベトン(アローラのすがた)【着色料アイス】

サンムーンS1のダブルで使用していたトリックルームパーティの欠陥構築紹介。5匹目はベトベトン(リージョンフォーム)。

ベトベトン(アローラのすがた)








タイプ:どく / あく
とくせい:どくしゅ / くいしんぼう / かがくのちから

ガラガラと同じく初代ポケモンのリージョンフォーム。
ちなみにNNはサーティーワン

毒悪複合のポケモンの中ではAとDが秀でた数値となっています。
S1で猛威を振るっていたカプ・テテフに対して余りに何もできなかったために採用。

育成論

ベトベトンR
ゆうかん どくしゅ とつげきチョッキ
まさかの努力値メモ忘れ…orz
HAに厚めに振り、Dに少しです。
ダストシュート / はたきおとす / かげうち / だいもんじ

努力値

H252 A252 D4

メモ忘れですけど、これベースです…

とくせい

どくしゅ / くいしんぼう / かがくのちから、3つの特性は全て有用と思われます。

・どくしゅ
接触技に3割で毒を浴びせる追加効果が付与されます。このポケモンに採用される技はどくしゅ、はたきおとす、かげうちなど適応技が多いです。

・くいしんぼう
HP半分以下の条件で発動する木の実を、HPが半分になったタイミングで使用することができます。
「HP1/4以下で発動」と発動条件が厳しいHP50%回復の木の実を比較的安全に使用できます。

・かがくのちから
ダブルで倒れた味方の特性を引き継ぎます。かがくのちからってすげー!(言いたいだけ)
弱点がじめんのみなので、ふゆうを引き継ぐと弱点なしとなります。
ロマンを求めるならふしぎなまもりですかね…(実現不可能らしいです)

もちもの

様々な持ち物が考えられますが今回はA105 D100を生かせるかなと思ったことと、使い勝手の良い攻撃技が多いことからとつげきチョッキに。

わざ

・ダストシュート
物理毒の命中不安定高火力技。

・はたきおとす
チョッキによる流し性能があり、とりあえずこれを打っておけばOKと判断していました。
相手交換 → ベトベトンはたきおとす 道具排除+どくしゅで毒状態に
という場面も多く、交換先への負荷は悪くないでしょう。
ポリゴン2はしんかのきせきを奪うことで大幅に弱体化できます。

・かげうち
Sが中途半端で抜かれることもあるので搭載しました。瀕死際の1発の削り、あわよくば毒は嫌がらせになるかと思います。

・だいもんじ
パーティでハッサムやテッカグヤがどうにもならなかったので役割破壊として仕込みました。
4倍弱点以外にはダメージが貧弱すぎるので、教え技でのほのおのパンチ習得を期待します。

その他

・どくづき
ダストシュートと選択。命中安定、低火力なのがこちら。技自体にも3割で毒の追加効果があるため、どくしゅと合わせると51%で毒状態にすることができます。

・かわらわり
S1で一定数いたオーロラベールキュウコンを意識するなら。

・いわなだれ
トリックルーム配下ではひるみをねらっていけます。
トリックルームパーティ以外ではストーンエッジ、いわなだれも覚えます。

・だいばくはつ
トリル下で先手を取れる状況であれば散り際に。運用した訳ではないですが、パーティにゴーストタイプが2体いるので気軽に打っていけそうです。

まとめ

今回の構築で予想外に活躍してくれた1体。カプ・テテフ、コケコはもちろん特殊アタッカー全般のストッパーとして機能してくれました。


わざや特性などカスタマイズ性も高く、考察のしがいがあるポケモンだと思うので是非一度育ててみてください。

Suhr Riot モダンで扱いやすいディストーション

SuhrのRiotのレビュー。ハイゲインディストーションを探し回っていた時の記憶を思い出しながら書きます。 Suhrとは? Suhrはアメリカ カリフォルニアのギターメーカーです。ギターのみならずアンプ、ピックアップ、エフェクターとリリースをしています。 正式名...