2017/09/14

【Uni-Vibe】EarthQuaker Devices The Depths【ビブラート?トレモロ?コーラス?フェイザー?】

先日紹介したEarthQuaker DevicesのHummingbirdに続き、同ブランドのモジュレーション系、光学式ビブラートのEarthQuaker Devices The Depths optical vibeを紹介します。

 このペダルは最初弾いた時「フェイザー効果のあるトレモロかな?」と思ったのですが、Shin-eiのUni-Vibeを狙っているのかと思います。


Uni-Vibeとは?

1960年代に発売されたコーラス、ビブラートの代表的なペダルです。使用者としてジミヘンドリックスが有名です。
2016年にはShin-eiからVibe-Broとの名前で復刻されています。
その少し前にはKORGがNuvibeというエフェクターをリリースしています。

外観

ブランドお馴染みのツートーン配色にタコが描かれています。
電源の「9-18V」表記など細部に至るまでかっこいいペダルですね。

コントロール

5つのノブで音作りをします。

Intensity…揺れの滑らかさをコントロールします。絞り気味の場合は滑らかなビブラートサウンドですが、右に回していくとぶつ切りのサウンドを得ることができ、パルスサウンドからマシンガントレモロまでカバーします。

Rate…揺れのスピードをコントロールします。

Level…アウトプットの音量をコントロールします。

Voice…トーンコントロールのようにEQが変化します。左回しの時もこもるような感覚はなく、温かみのあるサウンドに調整されています。

Throb…ローエンドを調整するようですが、変化は分かりづらいです。Voiceを絞り気味の時に効果が感じやすいとのことです。シンセサイザーやベースを使用する場合に足すといいそうです。

サウンド

アナログ系のエフェクターでの聞き飽きた感想だと思うのですが、本当に暖かい音がします。
特にIntensityとRateを控えめにしたナチュラルなビブラートは弾いていて気持ちよく、アルペジオなどにうっすらとかけたくなるサウンドです。IntensityとRateを最大まで上げた音は中々にぶっ飛んだ音がしますが、EarthQuaker Devicesのペダルと考えると大人しい部類かと思います。総じてビンテージ傾向のナチュラルなサウンドで持ち味を発揮できる印象でした。

コントロールが複雑そうな印象を受けますが、ツマミのうち3つ、Rate、Intensity、Levelから音作りしていくと分かりやすいかと思います。
揺れのスピードとその滑らか(ナチュラル)さがサウンドに与える影響は大きいので、Rate、Intensity、Levelを決め、その後Voice、Throbを駆使してより好みの音に近づけていくイメージですね。
またVoice、ThrobはShin-ei Uni-Vibeには搭載していないので、そのままThe Depthsの強みとなります。

まとめ

ビブラート、トレモロ、フェイザーを探している方には是非試してほしい1台です。
様々なモジュレーションエフェクトの中間のような音がしますし、暖かいモジュレーションサウンドが好みの方ならこの唯一無二のサウンドにハマる可能性があると思います。

1 件のコメント:

  1. Casino in Maryland - Dr.MCD
    The Casino in Maryland is 하남 출장안마 one of the largest casino and gaming establishments in the state. The property is owned by 의왕 출장마사지 Boyd 성남 출장샵 Gaming. The property features  Rating: 3.5 · ‎1,539 익산 출장샵 reviews · ‎Price range: Call 안산 출장마사지

    返信削除

Suhr Riot モダンで扱いやすいディストーション

SuhrのRiotのレビュー。ハイゲインディストーションを探し回っていた時の記憶を思い出しながら書きます。 Suhrとは? Suhrはアメリカ カリフォルニアのギターメーカーです。ギターのみならずアンプ、ピックアップ、エフェクターとリリースをしています。 正式名...